【1575年】長篠の戦い
2020.03.05天正3年5月21日、三河国長篠城の近くの設楽原で織田信長と徳川家康の連合軍と武田勝頼軍が激突!!
織田軍3万 徳川軍8000 / 武田軍1万5000
長篠城攻防戦
長篠城の城主、奥平貞昌は武田氏の進行を受けて従属していましたが、元亀4年4月に武田信玄が死亡すると、徳川氏に寝返り、信玄の跡を継いだ武田勝頼の怒りを買うこととなりました。
天正3年5月8日、長篠城は、勝頼率いる1万5000の武田軍の包囲されました。城兵は、約500人でしたが、周囲を谷川に囲まれた要害であり、鉄砲を用いて何とか防衛を続けていました。
5月13日、武田軍から放たれた火矢によって兵糧庫が焼失。食糧を失った長篠城は長期籠城の構えから一転、このままではあと数日で落城という絶体絶命の状況に追い詰められました。
鳥居 強右衛門(とりい すねえもん)
5月14日、武田軍は総攻撃を仕掛けました。城中の食糧はあと4、5日分だけ。その夜、鳥居強右衛門は、徳川家康へ救援を依頼する使者として長篠城を抜け出しました。
5月15日の朝、かんぽう山で脱出成功の狼煙をあげ、岡崎へ走り続けました。(約50kmほど)岡崎には援軍の織田信長も到着していました。家康、信長の前で城の危急を訴え、それを見てまわりの人々も感動しました。使命を果たして、休養を勧められましたが、彼はすぐに長篠城に引き返しました。
5月16日の朝、再びかんぽう山で「援軍来たる」の狼煙を3発。そして長篠城の対岸まで来ましたが、厳重に警戒する武田軍に捕らえられてしまいました。
武田軍から「援軍は来ない、城を開け、武田軍は厚くもてなす」と言えと説得されますが、「援軍は来る。この眼で見てきた。あと2、3日、堅固に守れ」と叫んだため、対岸の篠場野の地で磔にされて処刑されてしまいました。鳥居強右衛門 (享年36)
2日後の18日、織田、徳川連合軍3万8千は、設楽原に到着しました。
馬坊柵(ばぼうさく)
信長は、岐阜より進軍の際に鉄砲を持たない者に丸太を持たせ、設楽原に到着すると直ぐに馬坊柵の構築を行いました。
鳶ヶ巣山への奇襲
5月21日の夜明け、徳川軍の酒井忠次は東三河の烈士を率い、長篠城関しのために残留していた武田軍の5つの砦を奇襲しました。
設楽原方面に進出していた両軍は、背後の鳶が巣砦の銃声をきっかけに戦闘開始となりました。
最強武田騎馬隊 vs 織田・徳川鉄砲隊
織田・徳川連合軍と武田軍の雌雄を決する一大決戦が設楽原で壮絶に繰り広げられました。この戦いが織田・徳川を打ち倒す好機と考えた武田勝頼、騎馬隊による波状攻撃を繰り広げました。一方、織田・徳川の鉄砲隊は、馬防柵を設置し、平地ながら城を想定したような守りの布陣で応戦したのでした。
武田軍は、鶴翼の陣(鶴が羽を広げたような布陣)、右翼に馬場信春、左翼に山縣昌景とし、山縣の赤備えの甲冑隊を先鋒に突撃を開始しました。
鉄砲3000挺 3人1組の布陣
織田軍は、鉄砲隊3000を3人1組(打ち手、玉込め、煤払い)とし、鉄砲自体を交換するように渡し、次発までの準備時間を短くすることで武田軍に付け入る隙を与えませんでした。
しかしながら両翼の山県隊、馬場隊の猛攻に、織田軍は両翼に援軍を増員しました。中央が手薄になったところを内藤昌豊隊、真田信綱隊が馬坊柵を切り崩し、織田信長本陣近くまで切り込みました。織田軍は、これを鉄砲隊で囲むように配置し、一斉射撃を行うことで多くの武田兵を殲滅しました。
山縣昌景は、300騎を率い総勢1500の兵で、6000余りの徳川軍に奮闘しますが、馬上で銃弾を受けて討死しました。(享年47)
土屋昌次は、大声を張り上げながら、織田・徳川連合軍の馬坊柵を三重のうち、二重まで突破しました。この時に一斉射撃を受け馬坊柵にもたれながら討死しました。(享年31)
武田軍の撤退
馬坊柵と鉄砲隊、なにより人数差があるなか、午前6時頃から始まった戦いは、午後2時まで8時間にわたり繰り広げられましたが、数で劣る武田軍は撤退を余儀なくされました。
馬場信春は、たった700の兵で、丸山に陣取った6000余の佐久間信盛隊に攻撃をしかけ、ついには丸山を奪取していました。最後まで戦線を保った馬場隊は武田軍の殿を務め、勝頼が撤退したのを見送った後、反転し追撃してくる織田軍と戦い討死しました。(享年61)
信長公記では、長篠の戦いで「馬場美濃守手前の働き、比類なし」と記されています。
織田・徳川連合軍には主だった武将に戦死者が見られないのに対し、武田軍は多くの名だたる武将が討死し被害は甚大でした。(山縣昌景、馬場信春、内藤昌豊、原昌胤、原盛胤、真田信綱、真田昌輝、土屋昌続、土屋直規、安中景繁、望月信永、米倉丹後守など)
武田勝頼は、わずかの旗本に守られながら信濃の高遠城に後退しました。
最後に。。
長篠の戦いは、歴史的には織田・徳川連合軍の圧勝となっていますが、8時間という長きに渡り戦ったことから決して一方的な展開ではなかったんだと思います。
また、3万8000の兵に、1万5000の兵で果敢に攻めていく武田軍、馬坊柵が無かったら、もしかして?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
色々調べていく中で織田軍の戦略、武田軍の魅力が詰まった決戦だったんだと感じます。日本の歴史って本当に面白いですね。
設楽原歴史資料館では、鉄砲や鎧がたくさん展示されています。ぜひ一度足を運んでみてください。